コンテンツCONTENTS
- TOP
- コンテンツ
歴史・文化
武家屋敷旧喜多家・鉾杉
宝暦13年(約250年前)に建てられた祖谷地方でも最も大きな武家屋敷。屋島の戦に敗れた平氏一族が落ち…
三好市春、夏、秋歴史・文化
奥祖谷二重かずら橋・野猿
平家一族が、平家の馬場に通うために架けたといわれる橋。男橋と女橋の2本があり、「夫婦橋」とも呼ばれる…
三好市春、夏、秋歴史・文化
祖谷のかずら橋
民謡「祖谷の粉ひき節」にも歌われるかずら橋は、平家一族が追っ手から逃れるために、いつでも切り離せるよ…
三好市春、夏、秋、冬歴史・文化
茅葺き古民家「篪庵(ちいおり)」
築300年の民家。奥祖谷地区は日本のチベットともいわれ、標高が高く、狭谷になっています。 篪庵(ちい…
三好市春、夏、秋歴史・文化
妖怪屋敷
地域が妖怪漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する児啼爺(コナキジジイ)の故郷であることから、「妖怪屋敷」で…
三好市春、夏、秋