コンテンツCONTENTS
- TOP
- コンテンツ
歴史・文化
オアシス阿波踊り
4月から10月の日曜日に一日3、4回開催。地元有名連による演舞は徳島の伝統文化、阿波踊りを華麗に魅せ…
東みよし町春、夏、秋歴史・文化
脇町うだつの町並み
本瓦ぶき「うだつ」と呼ばれる火よけ壁をつけた家々が軒を連ねる、古い町並みです。にし阿波ではうだつの町…
美馬市春、夏、秋、冬歴史・文化
美馬の寺町
浄土真宗の「安楽寺」、「西教寺」、「林照寺」と真言宗の「願勝寺」が並んでいます。能舞台がある安楽寺で…
美馬市春、夏、秋、冬歴史・文化
こんぴら奥の院箸蔵寺・箸蔵山ロープウェイ
弘法大師の開基と伝えられる真言宗の古です。こんぴらさんの奥の院であり、四国霊場番外札所。ロープウェイ…
三好市春、夏、秋、冬歴史・文化
平家屋敷民俗資料館
平家の資料や遺品を展示している、安徳帝の御典医、堀川内記の子孫代々の屋敷です。堀川内記は、平家滅亡の…
三好市春、夏、秋、冬歴史・文化
武家屋敷旧喜多家・鉾杉
宝暦13年(約250年前)に建てられた祖谷地方でも最も大きな武家屋敷。屋島の戦に敗れた平氏一族が落ち…
三好市春、夏、秋歴史・文化
奥祖谷二重かずら橋・野猿
平家一族が、平家の馬場に通うために架けたといわれる橋。男橋と女橋の2本があり、「夫婦橋」とも呼ばれる…
三好市春、夏、秋歴史・文化
祖谷のかずら橋
民謡「祖谷の粉ひき節」にも歌われるかずら橋は、平家一族が追っ手から逃れるために、いつでも切り離せるよ…
三好市春、夏、秋、冬歴史・文化
茅葺き古民家「篪庵(ちいおり)」
築300年の民家。奥祖谷地区は日本のチベットともいわれ、標高が高く、狭谷になっています。 篪庵(ちい…
三好市春、夏、秋歴史・文化
妖怪屋敷
地域が妖怪漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する児啼爺(コナキジジイ)の故郷であることから、「妖怪屋敷」で…
三好市春、夏、秋