徳島県西部の「にし阿波〜剣山・吉野川観光圏」(美馬市・三好市・つるぎ町・東みよし町)で2012年(平成24年)から期間限定で開催されている、体験プログラムイベントです。地元の人により、自然や歴史、文化、食など、にし阿波のさまざまな地域資源を活かした体験プログラムが開催します。期間中、にし阿波のどこかでプログラムイベントが行われていますので、ちょっとだけ足を延ばして、にし阿波でステキな濃い時間を過ごしてみませんか?
徳島県西部の2 市2 町(美馬市、三好市、つるぎ町、東みよし町)から構成される“にし阿波”。日本の「桃源郷」ともうたわれた美しい自然風景や多くの歴史・文化的資源があり、全国に13ある「観光圏」の1つに認定され、独特な農業・食文化は、「世界農業遺産」や「食と農の景勝地」として認定されています。
2020年12月21日
お待たせいたしました!
いよいよ!
あわこいパンフレットの配布スタートです!
それに併せて、各プログラムの予約受付も開始いたします。
今年も「にし阿波ならでは」の体験プログラムが目白押しとなっております。
にし阿波を愛する案内人たちが、たくさんのプログラムを用意してお待ちしています。
プログラムの詳細については、
この画面の上部からパンフレットをダウンロードできるので、ぜひご確認ください(^^)/
また、県内の観光施設や道の駅、JR駅などにもパンフレットを置いています。
お申込みは、各プログラムに記載している【予約・問い合わせ】先にご連絡、
もしくは予約フォームのQRコードからお申し込みください!
※新型コロナウイルスの感染拡大に伴うあわこいイベントのあり方について
今年度のあわこいでは、
ご参加いただく参加者の方とプログラムを実施いただく方々の安全と安心を守るため、
「あわこい向け新型コロナウイルス対策ガイドライン」 を作成し、
新型コロナウイルスの対策を行ったうえで、各プログラムを実施いたします。
感染拡大の状況次第では、各プログラムを中止することもございますので、
ご参加いただけるみなさまにおかれましては、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
2020年8月25日
令和2年度の「あわこい~にし阿波で濃い時間~」開催期間が決定しました!
\令和3年1月23日(土)~2月28日(日)/
今年度も昨年度に引き続き、冬季の開催となります。
プログラム一覧の発表や予約可能になる時期は12月中旬頃を予定しています。
情報については、随時あわこいホームページ等で
更新していきますので、お楽しみに♪
※上記のプログラムは昨年度のものです。
今年度のプログラムは、取りまとめ次第、随時アップしていきますのでご参考までにご覧ください。
~~~プログラム実施を希望される皆様へ~~~
あわこいでは、にし阿波の地域住民の方が案内人となり、
自然や歴史文化、食などの地域資源を活かしたプログラムを実施していただきます。
今年度は、9月1日(火)~9月25日(金)の期間でプログラムを募集いたします。
過去に実施したことがある方も、初めてプログラムを実施してみたいという方も、
是非この機会にご参加いただきますようお願いいたします。
参加申込書はコチラ⇒実施案内人参加申込書
また、今年度も実施案内人を募集するとともに、以下のとおり、説明会を開催いたします。
今年度は、新型コロナウィルスの影響による衛生面に対する講習会や
今年度のあわこいの取組等をご説明いたしますので、
プログラム実施を希望される方は、必ずご参加ください。
〇実施案内人向け説明会の開催について
(1)日時・場所
日付 | 時間 | 場所 | |
第1回 | 令和2年9月1日(火) | 13:30~15:30 | 美馬市役所南館3階306会議室
(美馬市穴吹町穴吹字九反地5番地) |
第2回 | 令和2年9月5日(土) | 13:30~15:30 | 西部総合県民局〈三好〉2階大会議室
(三好市池田町マチ2415) |
|
|||
第4回 | 令和2年9月9日(水) | 13:30~15:30 | 東みよし町役場2階大会議室
(東みよし町加茂3360) |
※各回とも同じ内容です。居住地域以外の説明会にご参加いただいてもかまいません。
※第3回 令和2年9月7日(月)につるぎ町就業改善センターで予定しておりました説明会は、
台風接近に伴い、中止いたします。ご迷惑をおかけいたします。
(2)内容
時間 | 内容 | |
説明会 | 13:30~14:00 | 今年度の取組実施方針 |
14:00~14:30 | 公衆衛生講習会 | |
14:30~15:30 | あわこい実施に関する意見交換 | |
終了後 | 15:30~16:30 | 予約システムの導入について(希望者のみ)※ |
※ 今年度から希望者の方にあわこいのための予約システムを導入いただこうと考えております。
説明会終了後、詳しくご説明させていただきますので、ご興味のある方は、パソコンを
ご持参ください。(Wi-Fiは事務局で用意しております。)
(3)申込方法
それぞれの説明会開催日の3日前までにメール又は電話、FAX等でお申し込みください。
申込内容:氏名、住所、参加人数、希望参加場所、
聞いておきたいこと(ex.どうすればお客さんが集まるの?)
〇申込先・問合せ先(平日9:00~17:00まで)
あわこい事務局:一般社団法人そらの郷
住所:三好市池田町シマ995番地1
メールアドレス:sora-12@cn02.awaikeda.net
電話:0883-87-8988
ファクシミリ:0883-72-0753
2020年1月29日
2月1日(土)に開催を予定しておりました、「No.54 本場!皮から作る水ギョーザ料理教室」ですが、
諸般の事情により2月16日(日)に変更することになりました。
【変更前】2/1 (土) 9:30~14:00
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【変更後】2/16(日)9:30~14:00
皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
ご予約の際は、案内人の「張 楠」さんまで直接ご連絡をお願いいたします。
No.54~食~
【本場!皮から作る水ギョーザ料理教室】
【日時】 2/16 (日) 9:30~14:00
【案内人】張 楠さん
にし阿波食材を使って、中華料理でよく食べられる水ギョーザを地域のみなさんと一緒に 一から作ります。できたての本場仕込みの水 ギョーザを食べて、日本の焼きギョーザとの違 いを確かめてみてください。作り方をマスターしたら家でも作れますよ。
【予約・問い合わせ】 090-2827-1059
(張/平日10:00~21:00)
Email: heimdall791020@yahoo.co.jp(随時受付)
※申込締切はプログラム開催日の3日前まで
【募集人員】10名~15名
【料金】13歳以上1000円、7 歳~12歳500円、6歳以下無料
【注意事項】ギョーザの 皮は小麦粉で、具の材料は豚肉のミンチ、白ネギ、細ネギ、 ショウガなのでアレルギーがあれば事前に連絡を。
●準備 物/麺棒(短いもの)、ギョーザを持ち帰る入れ物
【当日連絡先】 090-2827-1059(張)
【集合場所】 三好市中央公民館 調理室
(三好市池田町マチ2476)
アクセス/JR阿波池田駅から徒歩約5分
P/有
2020年1月16日
ブロンプトンで訪れたのは、うだつの町並み内にある四国で唯一の和傘工房。
ここではどんなあわこいプログラムが行われているのでしょうか…
「ランプシェード」製作体験!
案内人の田付夕美子さんや、美馬和傘製作集団のみなさまが丁寧に和傘の歴史を教えてくれました。
みなさん楽しそうに和紙を切り貼りしていましたよ♪
美馬の伝統工芸品である「和傘」の小骨を使って作るランプシェードは、
ふわっとやわらかい光で お部屋がロマンチックに彩られます。
こちらのプログラムはなんとあわこい期間中「毎日開催」!!!
この他、「ミニ和傘製作体験」や「ちどりがけ体験」も実施中。
ぜひとも、町並み散策や「うだつをいける」(1/12~2/24で開催中)と合わせて、お越しくださいね~♪
「warehouse」の扉を開けた瞬間、女子の心をくすぐる
なんともおしゃれなインテリア雑貨の数々がお出迎えしてくれました!
ここで実施されていたのは、ハーバリウム製作体験!
同時開催で、「No.36笑顔になれるアクセサリー作り」(Mibuka佐野さん)
のプログラムも実施されていました。
ハーバリウムはお部屋のインテリアに、友達へのプレゼントに、ぴったりですね。
案内人の八木さんは、他にも「点描 曼荼羅体験」や「聖花ステンドグラス」づくりなど
たくさんのものづくりプログラムを企画してくれています!(^^)!
あわこい期間は2月23日まで。
ホームページ上部からも各プログラムのダウンロードができますよ。
あわこい「フェイスブック」「インスタグラム」も、情報掲載中! 是非お申込くださいね。
2020年1月13日
オープニングを記念して、初日に実施されたプログラム 「英国製のオシャレな自転車でポタリングツアー」の出発に合わせ、 プログラムにご参加のみなさんと、あわこいの開始セレモニーを行いましたよ~ !(^^)!こちらが出発式会場「ADLIV」です! ブロンプトン(英国製の折り畳み自転車)が色とりどりで映える~
↓ ↓ ポタリングツアーには総勢20人もの参加者が!!大盛況です(^^♪ ↓ ↓
そして、初日の11日は、にし阿波をこよなく愛する三好市の地域おこし協力隊員の「張」さんたちが、 「一日あわこいリポーター」として、初日に実施されるプログラムを体験&見学しました。
マヨネーズや万能だれ、(酒粕でつくった)粉チーズ、マーガリンなど、家庭での定番の調味料7種類を、 無添加、砂糖・動物性食品・グルテンフリーで手作り!![]()
実施案内人の小野寺さんが、丁寧に教えてくれます。 日々の食事を見直すきっかけになりましたね~(^^)/
![]()
テーブルにはこんなにずらりと 体に優しいお料理が並びます! おいしくいただきました。 〈プログラム詳細〉![]()
貞光の二層うだつの町並み内にある、「織本屋」で体験したのは・・・![]()
天然ミツロウや、脇町うだつの町並み内にある藍染工房で染めた藍染花材をつかった雑貨作り! 材料は、にし阿波で採れたものばかり。にし阿波の魅力があふれています。
![]()
みなさんそれぞれ、ワックスバーや固めるハーバリウムなど、素敵な作品ができあがり! 最後に、案内人のみなさまと一緒に、「ハイ チーズ!」
また 来ます~!!!(*´▽`*)
あわこい期間は2月23日まで。 気になるプログラムをチェックして、どしどしお申込みください! きっと素敵な体験ができますよ~(*^▽^*) 張さん体験プログラム、第二弾は後日、紹介します! お楽しみに~。
2019年11月29日
パンフレット掲載情報に誤りがありましたので、訂正いたします。
No.88 大地と人の暮らしを探るジオツアー
予約・問い合わせ先
誤 0883-76-8777
正 0883-76-0877
誤りがありましたこと、お詫び申し上げます。
2019年11月28日
パンフレット掲載情報に誤りがありましたので、訂正いたします。
プログラムNo.60 「心も体もぽっかぽか♡冬のお料理教室」
開催日:2020/1/26(日) として掲載していますが、正しくは
2020/1/12(日)です。
日程以外の時間や料金については、変更ございません。
誤りがありましたこと、お詫び申し上げます。
どうぞ、奮ってご参加ください。
2019年11月21日
お待たせいたしました(^^♪
いよいよ! あわこいのプログラムガイド及びフライヤーの配布スタートです!
それに合わせて、各プログラムの予約受付も開始いたします。
今年も「にし阿波ならでは」の体験プログラムが目白押し。
例えば…
♪世界農業遺産 「傾斜畑で採れた雑穀料理教室」「ジビエ鍋を作ろう!」…
♪手作り 「ろうけつ藍染め」「手作りコスメ作り」「にし阿波の木を使ったスプーン作り」…
♪食 「おいしい豆腐作り」「米麹でつくる甘酒」「こんにゃくとゆず味噌作り」…
♪文化 「桐下駄体験」「カジュアルきもの体験」「大地と人の暮らしを探るジオツアー」…
♪交流 「親子ふれあいカフェ」「おしゃれな自転車ポタリング」「祖谷街道トレイル」…
などなど、
にし阿波を愛する♡案内人たちが、たくさんのプログラムを用意してお待ちしています。
なんとその数「112」プログラム!!!!!
ここには到底書ききれない!プログラムの詳細については、
この画面の上部からパンフレットをダウンロードできるので、ぜひご確認ください(^^)/
また、県内の観光施設や道の駅、JR駅などには詳細のわかるパンフレットも置いています。
お申込みは、各プログラムに記載している【予約・問い合わせ】先にご連絡くださいね。
あわこいのフェイスブック、インスタグラムも随時更新予定!フォローをお願いします。
2019年8月1日
あわこい公式インスタグラムのアカウントを開設しました!
プログラムの紹介や、オフショットなど、、、
あわこいに関する楽しい!わくわくする!情報を更新していきますので、
是非フォローをよろしくお願いします。
↓↓公式Instagramアカウントはこちら↓↓
https://www.instagram.com/awakoi/
2019年7月16日
本日よりにし阿波体感プログラムイベント「あわこい」実施案内人の募集をスタートしました!!
実施される方は、9月11日(水)までに下記申込書を各市町担当者またはあわこい事務局へご提出下さい。
♪実施案内人募集期間
令和元年7月16日(火)から9月11日(水)まで
♪対象
にし阿波で体験プログラムの企画実行を希望する方
♪申込方法
所定の参加申込書をご提出いただきます(参加費無料)。
※詳しくは、次の申込先までお問い合わせください。
参加申込書はコチラ⇒実施案内人参加申込書
♪あわこいカフェのご案内
あわこい案内人をご希望される皆様を対象に、次のとおり「あわこいカフェ」を開催します。
実施案内人を過去に経験された方も、初めて実施を検討されている方も是非ご参加ください。
あわこいを通して、にし阿波の皆様のつながりを深め、にし阿波を盛り上げましょう!
あわこいカフェ参加希望者は、令和元年8月14日(水)までに、電話、ファクシミリ等でお申込みください。
♪申込・お問合せ先
三好市役所 観光戦略課 TEL 0883-72-7620/FAX 0883-76-0203(担当:三宅)
美馬市役所 観光課 TEL 0883-52-5610/FAX 0883-52-1704(担当:石川)
つるぎ町役場 商工観光課 TEL 0883-62-3114/FAX 0883-62-4944(担当:吉本)
東みよし町役場 産業課 TEL 0883-79-5339/FAX 0883-79-3235(担当:藤田)
あわこい事務局(一般社団法人そらの郷)
TEL 0883-87-8988/090-1573-0051
FAX 0883-87-8955(担当:出尾・前田)