徳島県西部の「にし阿波〜剣山・吉野川観光圏」(美馬市・三好市・つるぎ町・東みよし町)で2012年(平成24年)から期間限定で開催されている、体験プログラムイベントです。地元の人により、自然や歴史、文化、食など、にし阿波のさまざまな地域資源を活かした体験プログラムが開催します。期間中、にし阿波のどこかでプログラムイベントが行われていますので、ちょっとだけ足を延ばして、にし阿波でステキな濃い時間を過ごしてみませんか?
徳島県西部の2 市2 町(美馬市、三好市、つるぎ町、東みよし町)から構成される“にし阿波”。日本の「桃源郷」ともうたわれた美しい自然風景や多くの歴史・文化的資源があり、全国に13ある「観光圏」の1つに認定され、独特な農業・食文化は、「世界農業遺産」や「食と農の景勝地」として認定されています。
2018年6月27日
現在、実施プログラムを募集しています!
参加申込書にご記入いただき、7月31日(火)までに下記提出先へご提出ください。
参加申込書についてはこちら→参加申込書
実施プログラムの基準は
・地域の資源を活かし、交流できる参加型プログラムであること
・地域の人が考え、地域の人材が主役であること
・地域住民が、地域の魅力を再発見できるプログラムであること
としています。
プログラムを実施したいけど、会場が決まらない、内容が決まりきらない、、、
といったご相談も受け付けています。
【参考】H29パンフレット
【ご提出・ご相談先】
三好市 ・・・ 三好市役所産業観光部観光課 担当:近藤 電話:0883-72-7620
mail:n-kondou_01@miyoshi.i-tokushima.jp
東みよし町・・・東みよし町役場産業課 担当:川人 電話:0883-79-5339
mail:kentaro-kawahito@higashimiyoshi.i-tokushima.jp
美馬市・・・ 美馬市役所美来創生局観光課 担当:石川 電話:0883-52-5610
mail:ishikawa747@mima.i-tokushima.jp
つるぎ町・・・ つるぎ町役場商工観光課 担当:吉本 電話:0883-62-3114
mail:yoshimoto-a@tsurugi.i-tokushima.jp
本年のあわこいの開催期間が決定しました。
平成30年11月23日~平成31年2月14日
例年より開催期間を前倒して延長し、秋も含めた開催になります!
皆様ふるって、ご参加ください。
プログラムの一覧や予約可能になる時期は9月下旬頃を予定しています。
随時更新していきますので、お楽しみに♪
2018年3月9日
「あわこい」期間が無事終了いたしました。
多くの方々のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
にし阿波観光圏として、「住んでよし」の実現のために地域住民が主体となってプログラムを提供し、
地域資源の掘り起こしと交流のネットワークが広がっています。
運営方法や広報、ファンの拡大など課題は多くありますが、
本当にたくさんの方々のお力添えを賜りました。
まずは御礼申し上げます。
2018年2月27日
2月25日貞光ゆうゆうパークにて、自然と遊ぼう!ネイチャーゲームが開催されました。
小さなお子さんを連れた若い親子さんからご夫婦まで総勢35名が集まり、
自然を満喫する遊びを楽しみました。
案内人の指導でまずはジャンケンやロープを使った遊びで体を温めます。
体が温まったところで、自然観察がはじまりました。
運動場のように広いゆうゆうパークには、
二階建ての家ほどの高さがある草むらや盛り上がった土など、
不思議な自然の造形がたくさんあります。
配られたカードに書かれた「すべすべしたもの」や「産毛が生えたもの」など、
グループに分かれて探しながら自然に触れ合い、楽しそうな声が響いていました。
2回目はあわこい最終日の3月4日に東みよし町の美濃田の淵で開催!
3月4日(日)9時半~12時@美濃田の淵
ご予約・お問い合わせは090-4332-2008(案内人山下さん)
たくさんのご参加お待ちしております!
2018年2月14日
1月28日
スパイスの香り漂うカレー店からギターの音が聞こえてきました。
「No63 フォークギターでしっかりリズムを刻もう」が開催されました。
案内人は、つるぎ町で自動車修理業を営む鶴野さんです。
この日は11名が参加し、中でもつるぎ町内の80代女性の方も参加してくださいました。
こんな世代を超えた交流ができるのもあわこいならではですね。
皆様「こんなに楽しいなら、来年もぜひ参加したい」と笑顔で語ってくださいました。
あわこい終了後は、恒例の「インドラライブ」も開催され、
町内アマチュアバンドによる演奏会もあり、とても賑やかな一日でした。
次回の開催は、
2月25日(日)14:30~16:30
お問い合わせ、予約はFAXで0883-62-2094まで
2018年1月29日
27日からあわこいが始まっています。たくさんのご参加ありがとうございます!
27,28日に行われた【福寿草のろう工芸盆栽体験】の様子がこちらからご覧いただけます。
2月7,14,21,28日(毎週水曜日)も開催されますので、ぜひご参加ください。
(BGMはMusMus使用)
2018年1月22日
No20「薪割り&完全手打ちうどん作り」、No76「井川で手軽にスキー体験」を案内してくれる
葛籠孝至さんにインタビューしてきました。
~つるぎ町で営業中の人気のうどん屋さんについて教えてください。
「2001年から営業しています。うどんの打ち方は、父母を見て覚えました。うどん屋ではなかったですが、とてもおいしかった記憶があります。薪で火を焚いて、谷の水で湯がいたうどんは最高でした。」
~おすすめのメニューはありますか。
「釜玉カレーうどんです。最高です!僕は、週6回はお昼ごはんで食べています。」
~毎日食べられるほどの美味しさなんですね!
~葛籠さんは全日本スキー連盟のインストラクターなんですね。スキー歴の方は?
「30年ぐらいです。全国トップレベルのデモンストラクターの技術を教わる機会もあります。仲間と切磋琢磨しながら練習し、上達するのがスキーの一番の魅力です。四国スキー技術選手権や徳島県スキー技術大会にも出場しました。」
~最後に皆様へ一言お願いします。
「気楽に参加して世界を広げてください。一緒に楽しいときを過ごしましょう!」
【No20:薪割り&完全手打ちうどん作り】
2月26日(月)、3月4日(日)9:00~15:00
田舎で暮らそうよ(つるぎ町一宇漆野瀬2583)徳島道美馬ICから車で約45分
【No76:井川で手軽に安全に楽しくスキー体験】
1月31日(水)、2月2日(金)、2月6日(火)10:00~15:00
井川スキー場 腕山(三好市井川町平山7326‐129)吉野川ハイウェイオアシスから約1時間
2つともお申込みは、090‐1173‐6301へ
2018年1月19日
案内人沖田さんのお父様である東福寺美術館名誉館長の沖田定信名誉住職にお話しを伺いました。
~東福寺さんには貴重な建物や美術品がたくさんありますね。
「観光に文化財をどんどん活用してほしい。
生涯学習の場としても、観光資源の場としても、文化財は地元を知るための大切な資源です。」
~つるぎ町には、各地域に今もたくさんのお堂が残されていますよね。
「お堂には一つ一つに意味があります。
例えば、お地蔵さんや阿弥陀さんがあるお堂は、お墓を守る役目。
お薬師さんや観音さんは、集落の中心にあり公民館的な役割をしています。
危険な場所には、お不動さんやお地蔵さんを祀って、旅の安全を祈願します。」
お祀りされているものと地域を結びつけることで、その地域が旅の要衝であった、娯楽や集会所があったなど、様々なことが推測できるのだそうです。
普段何気なく見ているものにも、実は意味があります。
普段の暮らしの中で、様々な発見をもたらしてくれるお話しがたくさん聞ける、
あわこいプログラムにぜひお越しください。
【No68国登録有形文化財の本堂と美術館で修養と文化の探求】
2月6日(火)2月12日(月・祝)13時30分~15時30分
お申込み:0883‐62‐2207(9時~17時)
東福寺(つるぎ町貞光字木屋341)JR貞光駅から約6km
2018年1月4日
プログラムNo48,51の会場となっている三木枋集落は、
日本農業遺産にも認定された伝統的な農耕システムが息づく土地です。
山を分け入った先にある天空の山里、三木枋集落では地元の方に教えてもらいながら、
「昔ながらの袴式もんぺ」と「かずら橋で有名なかずらを使ったカゴ」を作ることができます。
アクセスが分かりづらいので、詳細図を掲載いたします。
皆様のご参加お待ちしております!
2017年12月20日
にし阿波(美馬市、つるぎ町、東みよし町、三好市)を中心に配布しているパンフレットですが、
徳島県内の主要観光施設や香川県(道の駅など)や高知県(大豊町中心)でも入手することができます。
下の配布先の一覧を確認いただいて、ぜひ入手してみてください。
スタンプラリーの応募用紙もパンフレットに入っています。