そらの郷とは
世界に向けて日本の「顔」となる
交流観光(コミュニケーションツーリズム)
徳島県西部の美馬市、三好市、東みよし町、つるぎ町の二市二町の広域連携で取り組む地域です。
にし阿波~剣山・吉野川観光圏
観光立国を目指す日本の「顔」となるべく、国(観光庁)から認定を受けた全国13か所の「観光圏」の1エリアです。高地集落で受け継がれる伝統的な傾斜地農法や農業文化を地域資源として活用し、交流を前提とした「新しい観光」で、訪日外国人ツアーの受入れや、教育旅行、ゼミ旅行など、「農泊」を主体に農山村フィールドでのアクティブラーニングの時間と空間の創造に取り組んでいます。
公式Webページはこちら >
食と農の景勝地 ~にし阿波・桃源郷~
剣山・吉野川の「過酷」かつ「美しい」自然と共に生きる「ライフスタイル」が、世界に誇れる「価値ある地域資源」となるよう、農泊施設などの滞在拠点を整備するとともに、集落の自然や営みを旅行者に伝えるネイチャーガイドを育成し、エリア全体で「桃源郷の営み」を体感できる仕組みを構築します。
美しい自然の中で暮らす人々との、ほんもの田舎体験を通じて、お互いが心高まる交流をしてみませんか。




伝えたいのは、心豊かな暮らしです。

「そらの郷」と古くから呼ばれる徳島県西部の山岳地帯は、四国の中央に位置する「にし阿波~剣山・吉野川観光圏」(美馬市・三好市・つるぎ町・東みよし町)にあり、「食と農の景勝地」、「日本農業遺産」にも選ばれています。
西日本第二の高峰「剣山」を望み、四国三郎「吉野川」と共生する当地は、まさに「日本の原風景」そのもの。他の地域では忘れられつつある、古き良き素朴で温かみのある暮らしが今も息づき、「祖谷のかずら橋」や「うだつの町並み」といった文化遺産、豊富で新鮮な食材など、魅力的な地域資源が数多く育まれるとともに、美しい自然を活かし、ラフティングやウェイクボード、カヌーといったウォータースポーツも盛んに行われています。
こうした地域の宝が豊富に存在する農山村の「ありのまま」を体感していただくのが「体験型観光」です。あふれる自然の中、地域の皆様との交流を通じて新たな発見や感動が生まれ、心の豊かさが育まれます。
徳島県では、世界に誇れる、この体験型観光による「ほんもの体験」を積極的に推進しています。
忘れかけていた心豊かな暮らしを、ぜひ「そらの郷」で体験してみてください。
概要
名称 | 一般社団法人そらの郷 |
---|---|
所在地 | 〒778-0005
徳島県三好市池田町シマ995-1 |
代表者 | 理事長 藤田 元治 |
事務所 | 事務局長、事務局次長、事務局員
(観光地域づくりマネージャーほか) |
旅行業登録番号 | 徳島県知事登録旅行業第2-148号 |
主な事業 |
|

沿革
平成 7年 | 関東の公立農業高校受入(旧三好郡山城町) |
---|---|
平成10年 | 関西の公立中学校体験学習受入 |
平成19年 2月 | そらの郷山里物語協議会設立 |
平成20年10月 | 観光圏認定 |
平成21年 4月 | つるぎ町・東みよし町加入 |
平成22年 3月 | 美馬市加入 |
平成23年 2月 | 一般社団法人そらの郷設立
(観光地域づくりプラットホーム) |
平成23年 4月 | にし阿波(二市二町)にエリア拡大して受入開始 |
平成25年 5月 | 新観光圏認定 |
平成28年 5月 | 日本版DMO候補法人登録 |
平成28年11月 | 食と農の景勝地認定 |
平成29年11月 | 日本版DMO登録【第1弾】 |