剣山登山、木屋平ルート最後のガソリンスタンドです。すぐ近くにはかかしたちもお出迎え。登山口までは約23キロあります。残量が不安な場合はここで給油を。
観光案内・お食事・喫茶・物産品の販売をしています。店内はフリースペースとなっております。山の景色を楽しみながら旅の疲れを癒して下さい。
剣山登山、池田・東祖谷ルート最後のガソリンスタンドです。登山口までは約20キロあります。残量が不安な方はここで給油をしておきましょう。
東祖谷の名頃地区のいたるところに300体以上のかかしがおり、農作業をしたり井戸端会議をしたりするかかし達の風景に思わず心が和む。「かかし村基本台帳」も用意されて村を賑やかにしている。また、トイレも隣接しているため休憩にぴったりなスポットです。
落合集落は、東祖谷のほぼ中央、祖谷川と落合川の合流点より山の斜面にそって広がる集落である。集落の起源は明らかになっていないが、平家の落人伝説や開拓伝承などが祖谷地方には残っている。集落内の高低差は約390mにも及び急傾斜地に集落を形成している。 江戸中期から昭和初期に建てられた民家や、一つひとつ積み上げた石垣と畑などの光景は、なつかしい山村の原風景を醸し出している。 平成17年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
ここにしかないおもてなし 大自然の中のとっておき空間。夫婦池の畔に建ち、標高約1,500m、剣山登山リフトから6分の位置にあります。四国で一番高いところにあるお風呂です。標高1470mの涼やかな澄んだ空気に包まれる湯船でゆっくりくつろいでください。
剣山のふもと清流のせせらぎとともに野鳥のさえずりでめざめ、緑の恵みに舌つづみ喧騒の日常から自然と響きあう沢な空間へ。旅先なのに"ウチ"を感じるここには じんわり沁みるふるさとがあります。
美馬市木屋平交流施設「つるぎの湯 大桜」は大自然に囲まれた山間に、地域住民と、ここを訪れた人々との交流の場として生まれました。剣山登山口へ向かう国道438号・492号から近く、剣山の登山口「見の越」まで車で約50分です。登山帰りのリフレッシュや前泊・後泊にも御利用下さい。
剣山はリフトがあるので、初心者でも登りやすい山です。1人乗りのチェアリフトは地面からあまり高くないところを運行し、自然を満喫しながら乗車できます。リフトの長さは830m、標高1,420mの「見ノ越駅」から剣山中腹にある標高1,750mの「西島駅」まで約15分です。
剣山の本宮です。4月下旬に山開きが行われます。剣山登山口の入り口に位置しています。
幹周8.5メートル樹高28メートル標高700メートル。 県内最大のトチノキです。下から見上げるととても迫力があり、神秘的な雰囲気があります。また陰になっているので、涼しく、苔がとても美しいです。 トチノキに向かう途中に桑平のお堂や大杉もあり、剣山系の雄大な自然を感じることのできるスポットです。
幹周り5メートル。樹高24メートル。標高610メートル。 地元では山の神とも呼ばれ、樹勢は良好で、太い樹幹から、多くの枝を荒々しく伸ばしています。約50年前にこの辺で火事があり、このヒノキも一部焼けたが、専門家の指導により再生されました。 近くには三方開きのお堂、葛籠堂もあります。