にし阿波 ~剣山・吉野川観光圏

  • にし阿波とは
  • 体験予約
  • 観光情報
    • にし阿波コンテンツ
    • 宿泊施設
    • モデルコース
    • パンフレット・動画
  • 千年のかくれんぼブランド
  • お知らせ
  • コラム
  • アクセス
  • ライブカメラ
  • お問い合わせ
Search
Language
JP
EN
開く 閉じる
Search
Language
JP
EN
  • にし阿波とは
  • 体験予約
  • 観光情報
    にし阿波コンテンツ
    宿泊施設
    モデルコース
    パンフレット・動画
  • 千年のかくれんぼブランド
  • お知らせ
  • コラム
  • アクセス
  • ライブカメラ
  • お問い合わせ

にし阿波のコンテンツ

  1. TOP
  2. にし阿波コンテンツ
カテゴリ1
カテゴリ2
エリア
季節

貞光二層うだつの町並み

貞光には、全国的にも珍しい二層うだつを備えた町並みがあります。貞光のうだつには前面に、寿福を祈念する絵模様(こて絵)が装飾されています。うだつは2段式になっていて、何軒も続いているのが見所。

観光スポット・名物
歴史・文化
冬
春
秋
夏
剣山・奥祖谷周辺
つるぎ町

脇町うだつの町並み

本瓦ぶき「うだつ」と呼ばれる火よけ壁をつけた家々が軒を連ねる、古い町並みです。にし阿波ではうだつの町並みが各地で見られ、脇町うだつの町並みは城下町として栄え、藍の集散地としても発展しました。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

観光スポット・名物
歴史・文化
春
秋
夏
冬
美馬市
脇町うだつの町並み周辺

美馬寺町

浄土真宗の「安楽寺」、「西教寺」、「林照寺」と真言宗の「願勝寺」が並んでいます。その名の通り、町の一角にいくつものお寺が建ち並ぶ、まさにミニ古都の面影を偲ばせるエリアです。 寺から寺へ静寂の凜とした空気を楽しみながら、しばし歴史散策を愉しめます。能舞台がある安楽寺では、毎年、能や狂言の鑑賞会が開かれています。

観光スポット・名物
歴史・文化
春
秋
夏
冬
美馬市

こんぴら奥の院箸蔵寺・箸蔵山ロープウェイ

弘法大師の開基と伝えられる真言宗の古です。こんぴらさんの奥の院であり、四国霊場番外札所。ロープウェイで楽々参拝できます。本殿、護摩殿など国指定重要文化財。

観光スポット・名物
歴史・文化
春
秋
夏
冬
三好市

平家屋敷民俗資料館

平家の資料や遺品を展示している、安徳帝の御典医、堀川内記の子孫代々の屋敷です。堀川内記は、平家滅亡の折に一族とともに入山し、薬草の豊富な祖谷の地で、医業と神官を務めました。
庭には、樹齢800年の老樹がそびえ、江戸時代の民家をそのまま保存した館内には、鎧・旗・古文書・生活用具などが展示されています。

観光スポット・名物
歴史・文化
秋
夏
冬
春
大歩危・祖谷周辺
三好市

加茂の大クス

樹齢千年を超え、高さ約26m、幹回りは約17m、枝張りは東西約52m、南北約42mにもおよぶ西日本最大級の巨樹。国の天然記念物にも指定され、大樹の枝葉が均等に広がる姿の美しさは日本一ともいわれています。
また、白ヘビの神様が祀られており、失くしたものを見つけてくれるという言い伝えががあります。

観光スポット・名物
自然
秋
夏
冬
春
東みよし町

法市農村舞台

東山字法市の舟渡神社境内には、大変希少な人形浄瑠璃舞台がある。取り外し可能な床板の下の地面は下駄を履いた人形遣いが自由に動き回れる船底仕様の三和土(たたき)になっている。毎年10月には「阿波人形浄瑠璃」や「三番叟まわし」などが演じられます。

観光スポット・名物
歴史・文化
秋
東みよし町
<12345
にし阿波 ~剣山・吉野川観光圏
Instagram Facebook

運営 / 一般社団法人そらの郷

〒778-0005 徳島県三好市池田町シマ995-1

TEL.0883-76-0713

FAX.0883-72-0753

©2023 NishiAwa kanko ken
  • HOME
  • にし阿波とは
  • 体験予約
  • 千年のかくれんぼブランド
  • お知らせ
  • コラム
  • アクセス
  • 観光情報
  • にし阿波コンテンツ
  • 宿泊施設
  • モデルコース
  • パンフレット・動画
  • 特設コンテンツ
  • 剣山観光特集
  • あわこい
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • サイトポリシー
  • 旅行業者の方へ