にし阿波 ~剣山・吉野川観光圏

  • にし阿波とは
  • 体験予約
  • 観光情報
    • にし阿波コンテンツ
    • 宿泊施設
    • モデルコース
    • パンフレット・動画
  • 千年のかくれんぼブランド
  • お知らせ
  • コラム
  • アクセス
  • ライブカメラ
  • お問い合わせ
Search
Language
TW
EN
開く 閉じる
Search
Language
TW
EN
  • にし阿波とは
  • 体験予約
  • 観光情報
    にし阿波コンテンツ
    宿泊施設
    モデルコース
    パンフレット・動画
  • 千年のかくれんぼブランド
  • お知らせ
  • コラム
  • アクセス
  • ライブカメラ
  • お問い合わせ

にし阿波のコンテンツ

  1. TOP
  2. にし阿波コンテンツ
カテゴリ1
カテゴリ2
エリア
季節

つるぎ町夏まつり花火大会【7月最終日曜】

つるぎ町の夏を彩る恒例イベント、「つるぎ町花火大会」では、夜空に約1,300発の色とりどりの花火が打ち上げられ、山あいに響き渡る音とともに観客を魅了します。

大小さまざまな花火が次々と打ち上げられる様子は圧巻で、夏の夜空がまるで巨大なキャンバスのように鮮やかに染まります。会場には屋台が立ち並び、地元のグルメや冷たいスイーツ、にぎやかな縁日など、家族連れやカップルにも楽しめる内容が盛りだくさん。

涼しい夜風を感じながら、光と音の迫力に包まれるつるぎ町の夏のひとときを、ぜひご体感ください。

イベント
その他
夏
つるぎ町

天の岩戸神楽【1月1日】

天照大御神が天の岩戸に隠れ、神々の祈りと舞楽によって導き出されるまでの神話に基づく神社奉納歌舞。
毎年元旦の年明けとともに、笛や太鼓の奏でる音色に合わせて奉納されている。

起こりは、江戸時代上期。神楽石と呼ばれる大きな一枚岩の上で神代の手振りにて奏でられていたという。
明治25年(1892)頃から旧来の神楽に伊勢・出雲神楽が取り入れられた。
第二次世界大戦で一時中断されている。
昭和62年(1987)天の岩戸神楽保存会の手により復活された。
面(おもて)を付けて舞う神楽は徳島県下でも珍しい。
大勢の人々が初詣とともに、神楽の鑑賞に訪れている。橋北若連による年越しそば約300食と御神酒の接待も行われる。

イベント
歴史・文化
冬
つるぎ町

黒川谷ほたるまつり【6月中旬】

山城ホタルの里公園にて開催される「ほたるまつり」。
このイベントはホタル鑑賞スポットとして有名な黒川谷川で毎年開催していたお祭りで、長らく地域の担い手不足により開かれていませんでしたが、2023年から移住者の方を中心とした働きかけにより新しく復活しました。
夜店やキッチンカー、音楽ライブ、豪華抽選会など大人も子供も楽しめる催し物が盛りだくさん。
ぜひ初夏の里山に幻想的なホタルを見に行きませんか?

イベント
自然
夏
大歩危・祖谷周辺

雪合戦四国大会【1月下旬】

剣山にほど近い東祖谷は標高が高く雪が多い地域として知られています。
このイベントはそんな東祖谷で毎年開催されている、公式ルールにのっとった「スポーツ雪合戦」。
四国内外から有志が集い熱戦を繰り広げます。

冷たい雪をもとかすほど熱もえる冬の日!出場者はもちろん、見てるだけでも熱くなれる!!

イベント
アクティビティ
自然
冬
剣山・奥祖谷周辺
三好市

神代踊【旧暦6月25日(7~8月頃)】

西祖谷の神代踊(じんだいおどり)は、徳島県三好市西祖谷山村に伝わる民俗芸能の風流踊(ふりゅうおどり)です。
1100年以上昔の雨乞いがその起源とされ、各地で伝えられてきた厄除けや虫送りの儀式とは異なるもので、あでやかで勇壮な踊りは1976年に国指定重要無形民俗文化財に登録、また2022年には全国41件の風流踊とともにユネスコ無形文化遺産に登録されています。

イベント
歴史・文化
夏
大歩危・祖谷周辺
三好市

剣山山開き【4/29】

西日本では2番目の高峰である剣山(標高1955メートル)では、毎年4月29日に三好市東祖谷菅生の劔神社で登山客の安全を願う神事が行われます。玉串の奉納が終わると、氏子約20人が境内から登山口まで約300メートルを神輿を担いで練り歩きます。登山口のリフト乗り場前駐車場では餅投げも行われます。

令和7年劒山お山開き祭り
10:30~11:30 神事
11:30~12:00 神輿渡御及び祭儀
12:00~12:30 餅投げ
12:30     神輿還御

観光スポット・名物
イベント
自然
春
美馬市
つるぎ町
剣山・奥祖谷周辺
三好市

四国酒まつり【令和7年2月22日】

四国の銘酒が阿波池田に集結!
地酒試飲会では、四国の銘酒の飲み比べが楽しめます。また、三好市内にある三つの酒蔵も解放され、蔵人しかのむことができない搾りたての新酒も堪能できます。
酒好きにはたまらないイベント「四国酒まつり」、お酒の町「阿波池田」で四国各地の銘酒を楽しみませんか♪

イベント
グルメ
歴史・文化
冬
三好市

金丸八幡神社宵宮神事【10月14日】

秋祭りの前夜、10月14日の夜から「宵宮(よいみや)」の神事が始まります。

まず拝殿前に一本の長い青竹を渡し、そこに「オンジヤク」と呼ばれる円形の御魂代(みたましろ)を吊るします。庭では「庭燈(にわび)」と呼ばれる火を焚き、その灯りのもと、神が「オンジヤク」に降り立つ“降神(こうしん)”の儀式が厳かに行われます。

こうした古式ゆかしい秋祭りの形を今に伝えているのは、県内でも非常に珍しく、貴重な伝統文化です。

さらに境内には、全国でも珍しい「列石の聖石群」があります。これは高さ約1メートル前後の板石387本が、境内を取り囲むように並べられたもので、緑がかった緑泥片岩(りょくでいへんがん)が用いられています。この岩は板状に割れやすい性質があり、それをそのまま活かして美しく配置されています。

歴史ある神事と、神聖な空間を彩る聖石群——。深い信仰と文化を体感できる秋の一夜です。

イベント
歴史・文化
秋
東みよし町

着物レンタル此処彼処

脇町うだつの町並み内にある着物レンタルができるお店です。着付け体験の後は、江戸時代より続く古い町並み「脇町うだつの町並み」で写真撮影したり、古民家をリノベーションしたカフェでお茶をしたりするのもおすすめです。浴衣も準備しておりますので、夏でも楽しめます。

観光スポット・名物
体験
歴史・文化
春
夏
秋
冬
美馬市
脇町うだつの町並み周辺

祖谷襖からくり【10月中旬頃】

襖からくりは、一列に並んだ数枚の襖絵を縦横斜めに回転さし、風景や模様を様変わりさせる伝統芸能です。戦後の高度成長とともにいつしか姿を消してしまいましたが、2005年10月、50年ぶりに復興公演が行われました。
現在、秋祭りの時期に地元の民謡民舞とあわせて襖からくりが鑑賞できます。
後山襖絵:襖絵69枚 徳善襖からくり:57枚

イベント
歴史・文化
秋
大歩危・祖谷周辺
三好市

清月屋敷

美馬市を一望できる大浴場。日帰りでもご利用いただけます。バスタオルやフェイスタオル(有料貸出)、シャンプー、リンス、ボディーソープ等も揃っておりますので、手ぶらでお気軽にお立ち寄りいただけます。湯上りには、バーラウンジやレストランでゆったりとお過ごしください。

観光スポット・名物
温泉・入浴施設
春
夏
秋
冬
脇町うだつの町並み周辺
美馬市

祖谷のかずら橋架け替え工事【3年に1度:1月初旬~2月中旬】

年間約30万人の観光客が訪れる「祖谷のかずら橋」は日本三奇橋の一つに数えられ、重要有形民俗文化財に指定されていて、かずら橋保勝会によって3年ごとに架け替えが行われています。次回の架け替え工事は2027年1月を予定しています。かずら橋の架け替えを行うには、その材料であるシラクチカズラが約6トン必要です。シラクチカズラは架け替えに使用できるまでには、20年から30年必要になります。今も昔ながらのやり方で、自然の材料を用い、ほぼ手作業で架け替えを行っていますが、近年は、架け替えの材料となるシラクチカズラが手に入りにくくなっています。そこで、森林管理署と「木の文化を支える森づくり協定」「祖谷の蔓橋シラクチカズラ資材確保協定」を締結し、地元の子供たちと共に、植樹を行うなど、様々な持続可能な取り組みを行っています。

イベント
歴史・文化
冬
三好市
大歩危・祖谷周辺
<12345>
にし阿波 ~剣山・吉野川観光圏
Instagram youtube

運営 / 一般社団法人そらの郷

〒778-0005 徳島県三好市池田町シマ995-1

TEL.0883-87-8988

FAX.0883-72-0753

©2023 NishiAwa kanko ken
  • HOME
  • にし阿波とは
  • 体験予約
  • 千年のかくれんぼブランド
  • お知らせ
  • コラム
  • アクセス
  • 観光情報
  • にし阿波コンテンツ
  • 宿泊施設
  • モデルコース
  • パンフレット・動画
  • 特設コンテンツ
  • 剣山観光特集
  • あわこい
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • サイトポリシー
  • 旅行業者の方へ