
山岳集落を抜けて広がる
天空の稜線



つるぎ山情報




剣山とは
What is Mt.Tsurugi
日本百名山のひとつ剣山は標高1955mの西日本第二の高峰。
笹に覆われたその稜線の美しさは西日本でも随一で、四国特有の生態系を見ることができます。
1964年に剣山国定公園に指定されました。
登山口にあたる見ノ越は標高約1400m、GW〜11月までは観光登山リフトもあるので行楽の山となりますがそれ以外の時期も登山者に美しい表情を見せてくれます。

次郎岌へと続くなだらかな山並み
紅葉時期(10月上旬~中旬頃)
真っ白い雪と樹氷群は、幻想の世界を想わせる

山頂から眺める朝日や幻想的な雲海

日本屈指の星空に包まれる場所

剣山をのぼる



剣山登山マップ
※剣山頂上ヒュッテ提供
西島駅から剣山山頂へのコース案内
※コースルートは「剣山登山マップ」で確認してください。
尾根道コース(所要時間約40分)
西島駅から山頂まで最短で登れるコースです。(距離900m)
登山道は整備されていて、危険な場所も少ないので、幅広い年代の方にお楽しみいただけるコースです。
大剣神社コース(所要時間約60分)
大劔神社を経由し、山頂まで登るコースです。(距離1,200m)
コースからは少しずれますが、途中、名水100選にも選ばれている剣山御神水の湧水スポットに立ち寄ることも可能です。
遊歩道コース(所要時間約80分)
剣山の自然を楽しみながら、のんびりと時間をかけて山頂を目指すコースです。(距離1,980m)
途中にある二度見展望所からは、剣山とジロウギュウを並べて見ることができます。
剣山を200%楽しめる
スーパーガイド
山のプロが、山との付き合い方だけでなく、地域の歴史文化についてもご案内します。

登山を楽しむためのお約束
しっかり事前準備を!
- レインウェア、暖かい服装の準備 山の天気は変わりやすいです!
- 運動靴の準備 底が平らなスニーカーは滑るのでおすすめできません
- 水など飲み物 水分をとるのは快適な登山に重要です
- 余裕をもった行動を! 遭難の多くは日暮れによる道迷いです
- 緊急時に備えて登山計画を家族や知人に
伝えましょう。 - 登山届(計画書)を所轄する警察に提出しましょう。
- 登山中の事故に備えて山岳保険に
加入しておきましょう。 - トイレは済ませてから出発しましょう。
登山マナーを守りましょう
- 自然の生態系を保つため、
動植物の持込・持ち帰りはやめましょう。 - 植物を傷つけるので登山道から外れて
歩かないようにしましょう。 - 美観を損ねるだけでなく生態系にも影響するので
ゴミや残飯類は捨てないようにしましょう。 - 山火事の原因となるので火の取り扱いは
厳重に注意しましょう。 - 道幅が狭い登山道では登り優先を心掛けましょう。
- すれ違った人には気持ちよくあいさつを
交わしましょう。 - 登山道をふさいで休憩しないようにしましょう。

リフト情報


営業期間 | 4月中旬~11月末(天候等の影響により変更する事があります。) |
---|---|
営業時間 | 平常時:9:00~16:30 ゴールデンウィーク、夏季(8/1~8/31)、10月の土日祝日:8:00~16:30 |
リフト乗車料金 | 個人料金 【大人】往復:1900円 片道:1,050円 【小人】往復: 900円 片道:520円 25名以上利用する場合は、団体料金の設定がありますので、剣山観光登山リフト株式会社のHPをご確認ください。 登山リフトオンラインチケットの予約はこちら |
お問い合わせ | 剣山観光登山リフト株式会社(剣山営業所) |
TEL | 0883-67-5277(※営業期間外は本社まで0883-62-2772) |
info@turugirift.com | |
ホームページ | http://turugirift.com/ |
剣山へのアクセス


バスでいく場合
JR各駅より季節運行のバス「ぐるっと剣山登山バス」を利用できます。
車でいく場合


基本ルート
通行規制情報
剣山登山口へ向かう道は、道幅も狭く、工事の状況によっては、通行できないときもあります。
-
徳島県通行規制情報
https://bousai.pref.tokushima.lg.jp/map/
-
問い合わせ先
貞光・一宇ルート、穴吹・木屋平ルート
徳島県西部総合県民局(美馬庁舎)
TEL:0883-53-2237 池田・東祖谷ルート 徳島県西部総合県民局(三好庁舎)
TEL:0883-76-0618
駐車場


お車で来られる際の注意点
- 道が狭いので運転に注意! 国道438号線はとても狭い道(およそ1車線分)が続き、対向車とすれ違い困難なポイントも多いので運転にはご注意ください。
- 冬、準備不足で事故につながる事例が多発しています。 徳島県の山間部は積雪が多い地域です。湿雪で急カーブも多いため冬に車でお越しの際は四駆とスタッドレスタイヤは必須になります。 【冬場の交通規制】 貞光・一宇ルート:12月下旬~3月31日まで夜間全面通行止め(8:00~18:00は通行可能) 穴吹・木屋平ルート:12月下旬~3月31日まで全面通行止め 池田・東祖谷ルート:1月上旬~3月31日まで全面通行止め
-
駐車場以外への路上駐車は禁止です。
ハイシーズンの際は登山リフト近くの駐車場から埋まっていきます。満車の際は他駐車場をご利用ください。
路上駐車をされると、道が狭いこともあり、公共のバスや地域住民の通行ができなくなるため、固くお断りしております。

周辺施設情報
