日本一の清流「穴吹川」のほとりにたたずむ”清流の郷”。自然豊かな渓流でカヌーやキャンプ、バーベキューなどのアウトドアを楽しむことができます。またコテージやくつろぎ空間の客室、ホッとあったまる温もございます。露天風呂は「天然温泉」です。泉質は”ナトリウム炭酸水素塩泉”。ナトリウムを含む稀な泉質は角質化した肌にうるおいを与え入浴後はツルツルすべすべに!!女性に嬉しい”美肌効果”から「美肌の湯」とも言われています。
吉野川のほとり、大歩危・祖谷の入り口にあるアルカリ温泉の宿。低張性アルカリ泉のお湯はぬめり気があり、泉質、効能にはたいへん好評です。入浴後はパブリックコーナーでリラックスしてください。マッサージチェアで暖まった身体をゆっくりゆっくりほぐすことができます。
日本三大秘境のひとつ“祖谷渓”に佇む一軒宿です。専用のケーブルカーで170m下った祖谷川沿いには、四国では珍しい自噴する源泉かけ流しの露天風呂がございます。渓谷にせり出すように作られた露天風呂で川のせせらぎをBGMに入浴、 その湧き出る温泉のシャンパーニュの泡のような気泡に全身が包まれ、至福のひとときをお過ごしいただけます。2021年には館内の温泉が展望風呂へリニューアル、同時に展望テラスも新設され大変好評となっています。
自然の迫力に圧倒されてしまいそうな「秘境の湯」は、8種類の浴場とサウナを持った神秘の地に立つホテル。大浴場と露天風呂には阿波の青石が使用されています。入ると肌がツルツルする炭酸水素塩泉の温泉は、神経痛、腰痛、肩こり、冷え性、皮膚炎などに効きます。
剣山はリフトがあるので、初心者でも登りやすい山です。1人乗りのチェアリフトは地面からあまり高くないところを運行し、自然を満喫しながら乗車できます。リフトの長さは830m、標高1,420mの「見ノ越駅」から剣山中腹にある標高1,750mの「西島駅」まで約15分です。
剣山の本宮です。4月下旬に山開きが行われます。剣山登山口の入り口に位置しています。
幹周8.5メートル樹高28メートル標高700メートル。 県内最大のトチノキです。下から見上げるととても迫力があり、神秘的な雰囲気があります。また陰になっているので、涼しく、苔がとても美しいです。 トチノキに向かう途中に桑平のお堂や大杉もあり、剣山系の雄大な自然を感じることのできるスポットです。
幹周り5メートル。樹高24メートル。標高610メートル。 地元では山の神とも呼ばれ、樹勢は良好で、太い樹幹から、多くの枝を荒々しく伸ばしています。約50年前にこの辺で火事があり、このヒノキも一部焼けたが、専門家の指導により再生されました。 近くには三方開きのお堂、葛籠堂もあります。
洋式のきれいなトイレが整備されています。登山口までの道中にご利用ください。
屋外にきれいな公衆トイレが整備されています。剣山登山口までここから約27キロです。トイレ休憩に利用できます。
剣山登山、貞光・一宇ルート最後のガソリンスタンドです。登山口までは約27キロあります。残量が不安な方はぜひご利用ください。
土々呂の滝は、半田川支流の大藤谷川がつるぎ町半田と東みよし町との町境に作った、落差30mの名瀑。平成7年度から、その周辺を親水公園として整備し、平成9年5月に「土々呂の滝親水公園」として、新たにオープンしました。 ★駐車場、展望所兼公衆トイレ、休憩舎2棟あり。 ★ライトアップ:7月から8月の2ヶ月間、午後7時から午後9時まで ★毎年7月20日に土々呂の滝祭り(午後13時~)があり、護摩焚きなど開催されています。