落合集落は、東祖谷のほぼ中央、祖谷川と落合川の合流点より山の斜面にそって広がる集落である。集落の起源は明らかになっていないが、平家の落人伝説や開拓伝承などが祖谷地方には残っている。集落内の高低差は約390mにも及び急傾斜地に集落を形成している。 江戸中期から昭和初期に建てられた民家や、一つひとつ積み上げた石垣と畑などの光景は、なつかしい山村の原風景を醸し出している。 平成17年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
小歩危が一望できる高台。国道と線路も見渡すことができ、展望所周辺にはミツマタも育てられています。春はミヤマザクラやイワツツジ、秋は紅葉とのコントラストが美しいです。
深く切り込んだV字型の渓谷は、その形から「ひの字渓谷」と呼ばれており、ミシュラン・グリーンガイドで2つ星を獲得。エメラルドグリーン色の祖谷川が流れ、上から覗き込めば、目がくらむほどはるか下に見えます。秋には谷底から峰まで全山紅葉し、自動車、バスからも眺められます。
四季折々の情緒ある美しい風景と自然の中、当館自慢のケーブルカーで登る天空露天風呂では里山に包まれて体の芯まで癒やされます。天空足湯もございます。ここはこころのふるさと、穏やかに過ぎる一刻をお楽しみください。
四国のほぼ中央、標高1,000mを超える緑に囲まれた秘境大歩危の峡谷沿いにある宿です。大浴場は単純硫黄泉、テラス風の露天風呂は人工鉱石温泉と2種類のお湯をお楽しみ頂けます。また、吉野川と支流の合流点である藤川谷に位置し、露天風呂からは眼下に広がる四季折々の大歩危峡の景観美をご覧頂く事ができます。
ここにしかないおもてなし 大自然の中のとっておき空間。夫婦池の畔に建ち、標高約1,500m、剣山登山リフトから6分の位置にあります。四国で一番高いところにあるお風呂です。標高1470mの涼やかな澄んだ空気に包まれる湯船でゆっくりくつろいでください。
温泉たぬきのお出迎えで始まるアットホームな旅の宿・賢見温泉。自慢の露天風呂で、大自然に抱かれてゆっくりとのんびりとご入浴ください。神経性疾患、筋肉痛、五十肩、運動麻痺などに良く効きます。岩肌を施設の一部に使った風情いっぱいの露天風呂、眼下に広がる外の景色は絶景です。吉野川を下るいかだや、ラフティングボートがジオラマの世界で繰り広げられるミニチュアの様です。
祖谷渓から程近い、自炊宿「しらさぎ荘」を併設する、日帰り温泉入浴施設。源泉かけ流し(加温)の温泉は、毛細血管を拡張させるほか、解毒作用も強く、血圧を下げ、炎症をおさえるなどの効能があり、美肌効果もあります。
サンリバー大歩危は剣山国定公園内の奇勝、大歩危・小歩危にあり、新緑の春から秋の紅葉、冬景色と四季折々の自然をご堪能いただける安らぎのお宿です。大自然に面した大浴場からは、小歩危峡や日本一の激流とも言われる吉野川が一望。化粧水要らずの強アルカリ泉で皮膚病・美肌に効果あり。四季折々の美しい風景を、大浴場・露天風呂からお楽しみ頂けます。
剣山のふもと清流のせせらぎとともに野鳥のさえずりでめざめ、緑の恵みに舌つづみ喧騒の日常から自然と響きあう沢な空間へ。旅先なのに"ウチ"を感じるここには じんわり沁みるふるさとがあります。
吉野川ハイウェイオアシスにある温浴施設です。名勝「美濃田の淵」四国三郎 吉野川を眺められる露天風呂や、和風・洋風をイメージした浴場に、大小さまざまな種類のお風呂、展望サウナ等も完備。(和洋男女は1週毎の入れ替り) 湯は、吉野川水源となる川床地下200mの深層地下水からくみあげたもので自然の恵みの1つ。まろやかな湯につかりながら、空と山あいの風景、眼下にゆったりと流れる吉野川をごゆっくりご堪能ください♪
美馬市木屋平交流施設「つるぎの湯 大桜」は大自然に囲まれた山間に、地域住民と、ここを訪れた人々との交流の場として生まれました。剣山登山口へ向かう国道438号・492号から近く、剣山の登山口「見の越」まで車で約50分です。登山帰りのリフレッシュや前泊・後泊にも御利用下さい。